ソウルフード
清水のソウルフード、ちいちい餅 ネズミの形に由来してのネーミングです。 大福をネズミの形にしただけ?うぐいす餅の白バージョン?しかし食べてみると生地は求肥の食感。お店に寄って違うのか?他にも食べて調べたくなりました。
静岡市のパンの老舗、マエジマベーカリーさん。 クリスマス期間や予約でケーキも販売されてます。 なぜか竿前昆布も売ってます。 いちごサンドイッチも140円と良心的。 高級なシュトーレンもここでは600円なのです。ここ以外見た事ありませんが、夏季以外年…
三河屋さんの生クリームどら焼き。夜勤の時に買って食べてました。 いつのまにか店をしまい、店舗のマークしか偲ぶことができません。
前を通るとインパクトがあって印象的なニュー神戸さん。 鷹匠で早く安くすませようとした時重宝してました。 12月24日までの営業。 いつも店頭のオムライスを頂きました。 カレーも美味しいという事で始めてのカレー。 リュックに入れたので少しもれました。…
静岡市のソウルフード、葵煎餅。 歯ごたえが良いのも特徴。 葵煎餅の顔である味噌煎餅、葵大丸を二つに折りたたんだ半月がかなり歯ごたえあり。 さらに二つに畳んだ「がんこ」 歯に自信があっても注意して食べてください。 いつも大丈夫か慎重に食べ始め、ガ…
静岡市の名店、桔梗屋さんのお月見団子 静岡市から志太はお月見団子は積み団子ではなく、へそ餅なのです。 とは言っても静岡市でも知らない人もいるので地域差があります。 桔梗屋さんの一押し、茶処 饅頭に抹茶チョコレートがコーティング。 白あんにも抹茶…
住吉公園隣のやました商店さん おでんも売っている駄菓子屋で静岡では当たり前の風景でした。 今日は雨上がりでお客さんも少ないと見込んで、おでんは仕込んでないようです。 焼きそばは豚肉とイカが入り、温泉卵が必ず鎮座します。 懐かしい駄菓子に出会え…
一昔前、静岡でパン屋といったらボンヌールと言っていいほどあちこちにありました。 これといって美味しいというわけでもなかったのですが、あちこちにあって馴染み深いお店。 しかし今では店舗も限られ、浅間通り商店街の本店では天然酵母、国産小麦、添加…
清水には何件もあったソウルフードのなすそばを知ったのが去年。 元祖なすそばは桃園さんと知ったのにだいぶ前に閉店… 桃園さんで料理長をしていて、受け継いだ店が近くにオープンしたと聞き訪問。 なすそばの名店、なかむら屋さんと同じく一見高めの値段。 …
母の日は趣向を変えて葵煎餅です。 今流行りのアマビエ煎餅もありました。 一番のお気に入りはこれ。 「がんこ」丸井煎餅を四つ折りにした固い煎餅。 最近歯が心配でしたがバリバリ食べれて一安心。 顎から、こめかみから、頭蓋骨を駆け巡り頂点まで響き渡り…
江戸時代から続き、昨年閉店し多くのファンから惜しまれた野桜さんが今年5月に復活。 静岡浅間通り商店街での再会なので、なおさら浅間通り商店街に行く機会が増えます。 いつも買うのは大辛口。わさびが33パーセントも入った贅沢品。 わさび漬けはほとんど…
新通に昔ながらの看板を見かけます。 全国にあるアイス饅頭ですが、静岡でも何店か製造されていました。 土手通りにもありましたが今はなく、静岡市ではここだけのようです。 アイス饅頭のほかに馴染みのあるアイスはみかんアイスですが、今回は類似品のいち…
大浜街道にあるキャトルフレールKOJIMAYA 小島屋の方が親しみを感じる方が多いパン屋です。 庶民的なパン屋として静岡市を中心に店舗を広げていましたが、今は3店舗。外観も様変わりしケーキや焼き菓子も扱う今時のケーキ屋のようになりました。 小…
昔懐かしいさくらんぼ餅 名古屋市西区にある創業70年共親製菓(きょうしんせいか)さん 最初は一つずつ、次第に一つずつ食べるのがめんどくさくなって一気にさして食べてました。 初めて食べた4歳児も重ねて刺していたので、あるあるなんですね~ 3個刺そうと…
昔懐かしの粉ジュース 子どもの頃は飲料のジュースよりも粉ジュースの方が飲んでいたような。 名古屋市西区の松山製菓。 開けてみるとタブレット状になっていてポ〇デントを想像します(^^; 水に溶かすとなおさら… 最近のはタブレットなのかと思いきや1963年…
静岡の名産わさび漬けの老舗、野桜本店さん。 野尻屋さんがわさび漬けの発祥。 田丸屋さんがわさび漬けを全国区にして、 野桜さんは初めて販売をしたとか。 創業は江戸時代。 辛口を好んでましたが、激辛口がありました。 わさび漬けといえば、わさびの茎を…
近所に八百屋がなかったので、ふらっと寄ってました。 やまがた屋マート ふらっと寄っては野菜や果物、惣菜を買ってました。 豊富にある食べきりサイズの惣菜は美味しく、地域の高齢者も助かっていたと思われます。 実際多くの年配の方が来ていました。 おつ…
早朝静岡駅から出発するなら朝食は… 東海軒さん コンビニがない時代はここの駅弁を買って車内で食べるのが定番だったとか。 懐かしの包装紙もパネルで表示されてます。 ハムサンドの絶妙なカラシとペラペラなハムがなんとも懐かしさを感じさせます。 家族が…
スイートポテトの老舗、桃園さんがリニューアルのため2019年の年末で休業と聞き、食べたくなり訪問しました。 しかし売り切れ…再び訪れるも売り切れ。 売り切れていなかったバナナボート240円。 あっさりしていて、家族からはバナナボートの中では一番の意見…
最長の静岡おでんの店、水野商店さん 最近前を通っても閉まっていて気になりましたが、偶然開いていたので思わず訪問 お話を聞くと、先代が大正4年に静岡で一番最初に始めたことや、最近大変になってきて今日はあまり作ってないとか それでも一通りのおでん…
静岡の一部ではソウルフードでこれ以外の親子丼は知らなかったとか 親子丼専門店中村屋さん 写真付きでどんなフォルムの親子丼か分かります 芝居のお弁当のような品があります 丼に蓋が付いているのは嬉しいですね 並は炒り卵で覆われてますが、 鶏はシイタ…
清水に何店舗かなすそばがあると知り、探してきました 長太郎飯店さん レタスが入ったラーメンで意表を突かれましたが、加熱したレタスも好きなので嬉しい たっぷり入った甘辛のひき肉にレタスがアクセントになります ホリエモンや幻冬舎の見城さんが絶賛し…
静岡で何度も話に聞く、松竹さんへ初めて行ってきました。 北街道はあまり通りませんが、主要道路なので通るたびに佇まいが気になります。 静岡のソウルフードと言っていい位、多くの方が食べています。 どのメニューもお薦めらしいのですが、聞く限り一番は…
ツインメッセ静岡のイベントに寄ったら是非とも食べて欲しいお店 フライを注文すると、その場で揚げてもらえるので自分でおでんを取って食べながら待ちます。 店内では大沼啓延さんが見守ってます。 自分も他人事ではなくなりつつあります。 年配者の教訓 人…
静岡駅アスティ東館にあるベルマートにソウルフードがあります。 向かいは静岡市初のクラフトビールが味わえる葵ビールさん。 富士のソウルフード、ようかんパン 清水のソウルフード、清水製パン 富士製パンのようかんパンは子どもの頃から知ってますが、 清…
静岡のソウルフード、のっぽ。 沼津ベーカリーなきあと、これも老舗のバンデロールで受け継いでいます。 以前はソウルフードだけに値段は庶民的でしたが、地元土産的な要素も加わり、気軽に買える値段からは遠ざかりました。 同じ沼津のラブライブともコラボ…
駿府城公園をハイカイして雰囲気を楽しみます。 するとテナントの一つに、東海軒一の富士見そばの幟が。 アレもあるのか期待します。 まさしくありました。チーズそば。 興味はあったが、駅の立ち食いでは食べれない方には有難いですね。 やや値上がりしてま…
土手通りにある、お蕎麦屋さん そば屋のラーメンも美味しいのですが、今回は静岡式の親子丼があるので注文。 親子丼専門店中村屋さんと同じく、炒り卵と鳥の甘辛煮(鳥・しいたけ・かまぼこ・たけのこ)の組み合わせです。 鶏肉は胸肉で薄味(フライパンで温め…
静岡ではお祭りで売られてます。 麩菓子のさくら棒
駒形通り商店街にあるソフトクリーム屋さん 「高田アイス」 清水中央商店街が本店の、いわば清水のソウルフードなのです。 近くにできたのは嬉しいのですが、自分が好きなスタンダードのソフトクリームは売っていないのです。 あのじゃりじゃり感が良いんだ…